
馬鹿の語源には様々な諸説がある。
その中で、最も古く有名な話といえば、中国故事の「鹿を指して馬となす」だろう。
初めての人にも分かりやすく、キングダムと赤龍王のキャラクターを使って伝えていきたいと思う。
史実の始皇帝は残虐非道だった
<赤龍王の始皇帝>
紀元前221年、秦の始皇帝は中国統一を果たした。
キングダムでは聖人を装っているが、実際の嬴政(えいせい)は残虐非道の暴君だった。
例えば、自身の政治に反感を持つ学者たちの書物をすべて焼き放ち、400人以上の学者を生き埋めにして虐殺している。
これが有名な焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)である。
その他にも燕(えん)の国に対する住民虐殺も有名な話である。
だが、始皇帝の支配は長続きせずに、わずか11年後に旅先で死亡した。
馬鹿の語源となった趙高とは?
<キングダムの趙高>
宦官の趙高(ちょうこう)は、始皇帝晩年のお気に入りであった。
誰よりも始皇帝の側で支えていたので、やがて自分が権力者だと勘違いするようになり、野望が膨れ上がってしまった。
本来、彼らは「召使い」であり、言い換えれば「奴隷」だった。
その結果、始皇帝が死んだことで陰謀を企むようになる。
始皇帝の遺言により、その地位は長男の扶蘇(ふそ)が継ぐ事になっていた。
だが、趙高が遺書を改竄し、末子の胡亥(こがい)を皇帝にしようと、丞相(じょうしょう)の李斯(りし)に持ちかけたのであった。
趙高の陰謀に加担した李斯とは?
<キングダムの李斯>
李斯は法の専門家だったので、始皇帝から重宝されるほどの有能な人物だったが、彼は自分の地位を守る為なら、他人の命を貶める人間でもあった。
李斯は扶蘇と仲が悪かったことを趙高は知っていたので、陰謀に加担させようとしたのである。
趙高の狙い通り、李斯は保身の為に趙高に協力してしまうのであった。
その後、彼らの目論見通りに扶蘇を自決に追い詰め、末子の胡亥を即位させた。
彼らは胡亥を裏で操り実質的に秦を支配したのだ。
その後、李斯は趙高によって無実の罪を着せられて、過酷な拷問の末に処刑されてしまい、代わりに趙高が丞相となったのである。
なぜ、馬と鹿が馬鹿の語源なのか?
<赤龍王の1シーン>
そして、中国故事の馬鹿(ばろく)はここからだ。
引用元の解説がわかりやすかったので転載する。
始皇帝亡き後の秦王朝では、二世皇帝の後見人の立場にあった宦官である趙高(ちょうこう)が宮中において絶大なる権力を振るうようになり、自らの意見に逆らう者をことごとく処刑して排除していくという恐怖政治を敷いていくことになるのですが、
ある時、趙高は自らの権力の大きさを廷臣たちに見せつけようとして、試みに二世皇帝の前に一匹の鹿を連れてきて献上して、
「これは馬でございます」
と言い放つことになります。
二世皇帝は、これは何の冗談かと笑って、周りの臣下の者たちに、
「これは鹿ではないのか?」
と尋ねることになるのですが、
これに対して、多くの人々は、趙高の権勢の大きさを恐れて、
彼の意見に黙って従っていれば問題ないと考え、
「いえ、馬に相違ありません」
と答えて、その鹿は馬とされたまま皇帝へと献上されてしまうことになるのです。
このように絶大な権力を手中に納めた趙高は、秦帝国の建国に関わった人間を粛清して、始皇帝以上の圧政を民衆に敷いた。
だが、秦の弱体化ぶりは甚だしく、秦の喉元には強敵が迫っていたので、焦った趙高は今まで利用していた胡亥を自殺に追い込み、今度は始皇帝の孫であった子嬰(しえい)に擦り寄ろうとしたのである。
しかし、子嬰は趙高の陰謀を全て見抜いていたので、家臣を使って趙高を粛清したというわけだ。
と、ここまでが一般的な史実だ。
馬鹿の由来と本当の意味はユダヤ人の驕り。
ここからはRAPT理論の観点から伝えていく。
まず、今まで登場した人物は、全員ユダヤ人だと言うことだ。
RAPT理論ではユダヤ人のレビ族の末裔が、以下の8部族に分かれていると解明された。
艾、石、高、金、李、張、趙、秦
始皇帝、扶蘇、胡亥、子嬰は「秦」であり、
趙高は「趙」の血筋であり、
李斯は「李」であった。
ちなみに、秦と敵対していた7部族は、総称して八雲族(いずもぞく)と呼ばれる。
詳しくは以下の動画を見てほしい。
【上級国民の黒歴史】天皇家はユダヤ人。(ロスチャイルド家とロックフェラー家と李家。)
これは推測だが、もともと趙高は趙の人間なので、最初から秦の内部崩壊を狙っていたのかもしれない。
いつから趙高が秦の宦官になったのかは、中国の歴史書「史記」には記述がないが、趙高はスパイのように秦に潜り込み、始皇帝の側で宦官として仕えるようになった。
趙高は勤勉であり法律にも長けていたので、晩年の始皇帝から寵愛を受けていたという。
しかし、始皇帝が死んだ後は、同じ部族の李斯と手を組み、胡亥を裏で操り秦を弱体化させた。
それを裏付ける根拠として、趙高は王族、重臣、秦を建国した多くの人々を次々に粛清した。
その数は十万人とも言われている。
そして、趙高は秦が滅びる寸前まで、その事実を胡亥には伝えなかった。
その理由は、最初から秦を滅ぼすことが目的だった可能性が高い。
まず、宦官とは皇帝に最も近いところにいるので、皇帝の手足として働き、時に「頭脳」となって政治や軍事を動かし、また国家の存亡にも関わる者が多かったと言われている。
だから、趙高ほどの逸材が中華統一を果たした始皇帝の側で仕えていたならば、秦の滅亡を予測することなど簡単だったはずなのだ。
趙高が秦を私物化して栄えたいと願うなら、もっと違う形で盤石の支配体制を強いていたと言える。
しかし、実際は周辺の敵国に対しての防御も甘く、秦を内部から弱体化させ、胡亥には事実を伝えなかったのは、あまりにも不自然としか言いようがない。
やはり、初めから秦を滅ぼすことが趙高の狙いだったのかもしれない。
趙高は胡亥を自殺に追い込んだ後は、保身の為か始皇帝の孫の子嬰に取り入ろうとしたが、陰謀を見抜かれてしまい今度は自分が粛清されてしまった。
このように馬鹿の語源には、悪のユダヤ人の末裔による果てしない権力争いが続いていたのだ。
ユダヤ人の末裔どもは古代から争ってきたが、実は現代でも争っている。
それが安倍晋三と麻生太郎なのだ。
【麻生太郎と安倍晋三はユダヤの末裔!!】水面下で進むユダヤ人日本移住計画
馬鹿の語源の意味は、権力者の傲慢そのものである。
鹿を馬とすることは、まるで嘘を真実だと庶民に強制するようなもの。
彼らユダヤ人はいつの時代も嘘を巧みに操り、醜い権力争いの果てに民衆を苦しめてきた。
だから、彼ら悪のユダヤ人こそ「究極の馬鹿」に相応しいと言えるのではないだろうか。
ちなみに、頭の中から馬鹿を取り除く方法は、以下記事を参考にして欲しい。
馬鹿歴30年の私でも驚くほどの効果が出たので、実践すれば誰でも変わるはず。
ポイントは世界最高の書物を悟ることだ。